2010年05月28日| 2010年06月07日 |- ブログトップ

【こども】「手足口病」 近年で最多ペース(産経新聞)

 ■重症化タイプの流行で警戒

 乳幼児を中心に、手足や口の粘膜に水ぶくれができる感染症「手足口病」が早くも流行してきた。軽症にとどまるとみられがちだが、今年は中枢神経系の合併症を起こしやすい種類のウイルスが目立っているという。過去には国内でも死亡例がある。夏場の流行期を控え、専門家は「発熱や嘔吐(おうと)があれば、重症化しないか警戒を」とアドバイスする。(草下健夫)

 ◆楕円形の水ぶくれ

 手足口病は2〜3ミリほどの水ぶくれができ、軽い発熱を伴うことがある夏かぜの一種。名前の通り、手のひらや指、足の裏、口の中のほか、ひじやひざ、尻などにも発症する。感染後3〜5日の潜伏期間の後に水ぶくれができ、3〜7日ほどで消える。強い自覚症状はないが、かゆみや痛みを伴う場合もある。4歳ごろまでの幼児が中心だが、小学生でも流行的な状況になり得る。まれに大人も発症するという。

 例年なら6月から感染が増えるが、国立感染症研究所の統計によると、今年は3月末以降増加。平成12年以降の同時期比で最多が続いており、5月17〜23日の同時期の9・4倍に上った。

 高野医科クリニック(東京都葛飾区)の畑三恵子院長(皮膚科)は「手足では、指紋の方向に向かって細長い楕円(だえん)形の水ぶくれができるのが手足口病の特徴」と説明する。

 ◆発熱なら警戒を

 病原体は「エンテロウイルス」や「コクサッキーウイルス」で、せきやくしゃみによる飛沫(ひまつ)、便の中、水ぶくれの中身などのウイルスから伝染する。ワクチンは開発されていない。

 同研究所によると、今年はエンテロウイルスの中でも特に警戒を要する「EV71」が目立つという。

 EV71は急性脳炎や髄膜炎、末梢(まっしょう)神経系に炎症が生じ手足などが麻痺(まひ)する「ギランバレー症候群」などの神経系や、心筋炎といった合併症を起こすことがある。過去には、国内でも死亡や重い神経症状を起こしたケースが報告されている。

 畑院長は「早期から発熱や嘔吐があったら、こうした重症化を警戒してほしい」と指摘する。大部分は軽症で、治療は軟膏(なんこう)を塗る程度。だが、「早く診断してほかの病気と区別し、重症化しないか経過を見る必要がある。水ぶくれができたら、速やかに皮膚科や小児科へ」と受診を勧める。

 手足口病と診断されたら、「定期的に熱を測ること。また、兄弟など周囲への感染を防ぐため、トイレ後やおむつ交換後などは手洗いを徹底してほしい」と畑院長。日常生活での衛生の基本も鍵となるようだ。

 口の中に水ぶくれができると食べ物や飲み物がしみやすい。その場合は熱い物や冷たい物、辛い物、固い物はなるべく控え、食欲低下や脱水症にも気をつけたい。

                   ◇

 ■状態見て登校判断

 手足口病は、水ぶくれなどの症状がなくなった後も、何週間にもわたってウイルスが便として排泄(はいせつ)されることがある。発症中の患者の登校・登園を停止しても、流行を抑える効果は薄いと考えられている。そのため、学校で予防すべき伝染病には指定されていない。高野医科クリニックの畑三恵子院長は「発熱がなく、体調が良ければ登校・登園してよい」とアドバイスする。

<詐欺罪>山内議員元秘書、詐取1件認める 東京地裁初公判(毎日新聞)
父「余計つらく…」広島女児殺害、差し戻し控訴審7月28日判決(産経新聞)
<子ども手当>申請窓口で妨害容疑 無職の男逮捕 滋賀(毎日新聞)
墓参りで「マイリ」ポイント…法事の支払いも(読売新聞)
HPVワクチン接種と検診受診率向上で要望書(医療介護CBニュース)
2010年05月28日| 2010年06月07日 |- ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。